Aquosシリーズでスクリーンショットを撮りたい場合に、どうすればいいですか?今回の記事はその方法を詳しくご紹介します。
AQUOSに写っている画面を、そのまま画像にしてくれるスクリーンショット機能ってかなり便利ですよね。
実は、AQUOSシリーズでスクリーンショットを撮る方法は4つもあるんです。
そんな4つの撮影方法を解説!自分にあった撮影方法を選びましょう!
対象となる機種は下記になります。
※AQUOS Kや、2015年以前のAQUOSでは操作方法が異なる場合があります。機種に合わせて個別にご確認ください。
スクリーンショットを撮りたい画面でAQUOSの電源ボタンを長押しするとメニューが表示されます。
一番下赤枠の「スクリーンショットを撮る」をタップすれば、スクリーンショット完了です。
写真元: jp.sharp – 「スクリーンショットを撮る」をタップ
こちらもスタンダードな方法で、AQUOSの電源ボタンと音量DOWNキーを押すだけでスクリーンショット完了です。
1回の操作で撮影できるので、①に比べ少ない操作でスクリーンショットが可能です。
写真元: jp.sharp – 電源ボタンと音量DOWNキーを押す
「ClipNow」はAQUOS独自の機能。
操作はすごく簡単で、画面上部をスライドするだけでスクリーンショットが可能です。
写真元: jp.sharp – 画面上部をスライドする
この機能を利用するには設定が必要です。
設定手順
1、「設定」を開き、AQUOS便利機能をタップします
2、AQUOS便利機能の中に「Clip Now」をタップします
3、ON/OFF設定をONにすれば設定完了です
写真元: k-tai.sharp.cp.jp – 「ClipNow」機能を設定
AQUOSのホームボタンを長押しすることで使えるGoogleアシスタント。
Googleアシスタントに「スクリーンショットを撮って」と言えば、表示されてる画面をスクリーンショットしてくれます。
写真元: jp.sharp – Googleアシスタントに声でスクショ
この機能を利用するには設定が必要です。
設定手順
1、「設定」→「Google」→「検索、アシスタントと音声」の順にタップします
2、「設定」をタップします
3、デバイスの「スマートフォン」をタップします
4、下の方にスクロールし、全般「画面のコンテキスト」をONにすれば設定完了です
写真元: k-tai.sharp.cp.jp – Googleアシスタント機能を設定
スクリーンショットは①〜④の撮影方法で保存先が異なります。
③のClipNow以外の方法で撮ったスクリーンショットは、Screenshot(スクリーンショット)と呼ばれるファイルが自動で作られ、アルバムから確認することが出来ます。
アルバムで確認
ClipNow機能で撮影したスクリーンショットは、専用のClipNowビューアアプリで確認できます。
ツール内にあるアプリを立ち上げるだけでスクリーンショット一覧にアクセスできるので、普段からよくスクリーンショットを使う方には便利です。
写真元: k-tai.sharp.cp.jp – 専用のClipNowビューアアプリで確認
利用するアプリや環境によって、スクリーンショットが撮れない場合があります。
データ容量が不足している場合、スクリーンショットが撮れない場合があります。
この場合、AQUOS内のデータを整理し、データの空き容量を増やすことで解決します。
AQUOSのAndroidOSが4.0より前バージョンである場合、スクリーンショット機能がそもそも搭載せれていないため利用できません。
バージョンアップすることで解決できます。
※AQUOSのバージョンを調べる方法は下記になります。
1、「メニュー」→「設定」→「端末情報」の順にタップします
2、Androidバージョンが表示されます
写真元: k-tai.sharp.cp.jp – OSをバージョンアップ
海賊版が簡単に作られないよう、スクリーンショットを禁止するアプリがあります。
代表的なもので「NETFLIX」や「TVer」「Amazonプライムビデオ」が挙げられます。
こうしたビデオオンデマンドアプリは映像を録画をすることで簡単に海賊版が作れてしまうため、その防止策としてスクリーンショットといったキャプチャ行為を禁止しています。
画面に写っているものを一瞬でメモしてくれる便利なスクリーンショット。
ニュースサイトのページ、SNSの投稿、Youtubeでお気に入りの動画、自分の画面を他人に共有したい時など、スマートフォンを使っている中で活用する場面はかなり多いです。
シチュエーションに合わせたスクリーンショットの撮影方法を活用することで快適なAQUOSライフを送りましょう!