AndroidスマホがWi-Fi突然つながらなくなった経験はきっと誰しもあることでしょう。今回はその原因と、それぞれの対処方法を説明します。
自宅や職場でWi-Fiを使用していると、突然接続できなくなったり、急に速度が低下したりすることがあります。スマートフォンで映画を見ようと思っても、自宅のWi-Fiに接続できない…。このように突然Wi-Fiが使えなくなった場合、まずは原因を確認してみましょう。ここでは、その原因と解決策を紹介します。順を追って確認していきましょう。
まず、自分のWi-Fi機能がオンになっていて、Wi-Fiを検索できることを確認する必要があります。
非常に初歩的な問題ですが、設定に問題がなくても接続できない場合は、「電波状態」を確認してください。携帯電話のWi-Fiアイコンは、電波の強さを示しています。3つのレベルのうち1つだけが色を変えている場合は、電波が弱くなっています。一時的な電波状況による接続の問題であれば、別の場所に移動するか、Wi-Fiルーターの設置場所を変えてみると改善される場合があります。
機内モードとは、4GやWi-Fiなどの通信機能をすべて無効にする機能です。誤操作で「機内モード」に設定してしまうことが意外に多いです。
Androidのスマホで選択しているWi-FiのSSIDが正しいかどうか確認してみましょう。SSIDとは、Wi-Fiを識別するためのWi-Fiルーターの名前のようなもので、Wi-Fiルーターの側面や背面にあるシールにSSIDとパスワードが書かれています。
コンセントやケーブルの接続に問題がない場合は、Wi-Fiルーターの「熱暴走」や「フリーズ」の可能性が高くなります。
Wi-Fi料金の支払いは済んでいないもWi-Fiが繋がらない原因の一つです。自分ではもう支払っていると思っていても、何か問題が起きていて支払っていない可能性があります。料金の支払いに心当たりがある場合は、通信会社に問い合わせることをお勧めします。
インターネットを利用するためには、プロバイダや通信会社が必要です。
プロバイダとは、インターネットへの接続を提供する会社のことです。光回線サービスの場合、光回線を家庭内に引き込みます。その回線を使ってインターネットに接続するのが、プロバイダの役割です。ルーターやスマホに問題がない場合は、プロバイダーに原因がある可能性があります。
つまり、Wi-Fiに接続できない場合、プロバイダや通信会社が原因であることもあります。
Wi-Fiがオンになっているが接続されていない場合は、スマホを再起動してみてください。スマホが普通に見えても内部障害があるかもしれないので、再起動してリセットしてみましょう。
オンになっている場合でも、Wi-Fi機能をオフにしてからオンにして、接続できるかどうか試してみてください。Wi-Fiをオンにしたりオフにすれば、改善されることがあります。ステップ
1、Androidの場合、アプリ一覧にある歯車型の「設定」アイコンをタップし、「設定」画面で「Wi-Fi」をタップすると、Wi-Fi一覧が表示されます。
ステップ2、切断したWi-FiのSSIDをクリックしてメニューを開き、「切断」をクリックします。
ステップ3、その後、切断されたSSIDを再度クリックして接続画面を開き、パスワードを入力して「接続」をクリックします。
再起動するには、Wi-Fiルーターを電源コンセントから抜いた後、モデム(ケーブルモデム)を電源コンセントから抜いて電源を切ります。約10分待ってから、モデム、Wi-Fiルーターの順に接続します。接続がうまくいっているかどうかは、ランプの点灯などで確認できますので、お使いの機種のマニュアルをご確認ください。 その後、先に接続した機器からWi-Fiに接続してみて、接続できれば問題解決ですが、接続できない場合は、機器の故障か、インターネット接続に問題がある可能性があります。
設定手順は簡単です。
ステップ1、ホームから『設定』に進みます。設定ページで「ネットワークとインターネット」をクリックします。
ステップ2、「Wi-Fi」をタップして、ご利用しているWi-Fiを選んでください。
ステップ3、「詳細設定」から「プライベートDNS」の順にクリックして、DNSサーバのIPアドレスを入力し保存すれば完了です。
上記の内容は。AndroidスマホがいきなりWi-Fiに繋がらない原因と今すぐできる対策です。Wi-Fiが使えなくなって困っている人はぜひ参考にしてください。お役に立てれば幸いです。