本記事はiPhoneがiTunesに接続できない原因とその対処法を紹介します。具体的にiTunesでiPhoneが接続できない原因とiPhoneをiTunesに接続させる方法を説明します。iPhoneが接続できない原因の中でパソコンに問題がある、iPhoneに問題がある、ケーブルに問題がある、この3つ、また、iPhoneをiTunesに接続させる方法の中でパソコンとiPhoneを再起動する、ドライバーを更新する、iTunesを再インストールする、この3つを紹介します。
皆さん下記の経験がありませんか。
「音楽をパソコンから取り込もうとしています。iPhoneを接続したのに、iTunesに接続できない!」
iTunesは音楽の購入や画像転送やバックアップ管理などiPhoneユーザーには欠かせないサービスです。接続できないと不便なだけでなく、バックアップすることもできなくなるため、そのまま放置すると、大変なことが起きるかもしれません。 後々困りますね。このような問題で困っている方に向けて、iPhoneがiTunesに接続できない原因や、接続させるための対処方法を紹介したいと思います。ぜひ本記事を参照してください。
iTunesでiPhoneが接続できない原因についてですが、よくあるは①パソコンに問題がある②iPhoneに問題がある③ケーブルに問題がある、この3つです。これから、それぞれの確認すべきポイントや注意点について解説していきます。
最初に確認することは使用しているパソコンのタイプです。なぜなら、WindowsのパソコンはMacよりもiTunesの不具合が起きやすいということです。
AppleのサービスであるiTunesは、iOSデバイスのために開発されたソフトウェアです。そのため、Windowsと接続することはできても互換性がそこまで高くないため、iTunesに接続できなかったりデバイスを読み込まなかったりと問題が起きやすいのです。
さらに気を付けないといけないことは、iTunesと互換性があるMacでも、iTunesのバージョンアップデートを怠ってしまうとうまく接続できないこともあります。
パソコンでiTunesとiPhoneを接続させるには、iPhone側で接続要求の認証を行います。
接続した際に「このコンピュータを信頼しますか」というメッセージが表示されます。ここで「信頼しない」を選択してしまうと接続ができないので、要注意です。その場合は改めて接続し直し、「信頼する」を選択する必要があります。
上記以外に、iPhoneが水漏れや落下で故障している場合もiTunesに接続できないことがあります。身に覚えがなくとも、実は「隠れ水没」をしていることがあるのです。防水ケースに入れてのお風呂での使用や、ペットボトルと一緒に持ち運んだときに結露がついてしまうなど、このようなことは接続問題に繋がります。
長年使っているケーブルの不具合は問題の原因かもしれません。ケーブルを交換し、もう一度試してみてください。
また、最近ではiPhoneの純正ケーブル以外にも、市販で多種多様なLightningケーブルがあります。コンビニエンスストアでよく見当たります。さまざまなカラーや長さがあるので、自分に合ったデザインを選択できるのが魅力ですよね。
純正のケーブルは値段が高いため、格安のケーブルを選ぶ方が多くいらっしゃると思います。ところが、純正でないケーブルを使っていると、iTunesに接続できないことがあります。Appleに指定された正しい接続状況ではないため、今まで問題なく接続されていたとしても、突然不具合が起きてしまう可能性があります。
iPhoneがiTunesに接続できないことが起きた際、どうすればいいのか。これから、これに対して解説したいと思います。
iTunesに接続できないのは一時的な不具合の可能性があるため、一度パソコンとiPhoneを再起動してみてください。iPhoneはシリーズによって再起動方法が異なるため、自分の機種の方法を実践してください。
パソコンとiPhoneを再起動するのを試して、効かない時にドライバーを更新してみてください。ここで、WindowsとMacそれぞれのドライバーの更新方法を解説していきます。
・Windows 10の場合
①「デバイスマネージャー」を開く
コントロールパネル>システムとセキュリティ>ハードウェアとサウンド
②「ユニバーサルシリアルバスデバイス」内にある「Apple Mobile Device USB Devices」を右クリック
③「ドライバーの更新」を選択する
④「ドライバーソフトウェアの最新版を自動検索」を選択する
⑤「ドライバーが正常に更新されました」と表示されたら完了
・Windows 8の場合
①「デバイスマネージャー」を開く
設定>PC情報
②以降はWindows 10と同様
・Windows 7の場合
①「デバイスマネージャー」を開く
スタート>コントロールパネル>ハードウェアとサウンド
②以降はWindows10と同様
<Macのドライバー更新方法>
Macはバージョンごとに操作方法に変化はないため、どのバージョンでも共通の方法でドライバーを更新できます。また、MacのドライバーはApp Storeから更新するため、iPhoneが認識されているかの確認をするだけで完了です。
①optionキーを押しながら左上のアップルボタンを押す
②「システム情報」を開く
③「USB」を開き「iPhone」と表示されていれば完了
パソコンのドライバーを更新してもiTunesに接続できない場合は、iTunesを一度削除し、再インストールすることで接続できることがあります。こちらもWindowsとMacでは方法が異なるため、それぞれ解説していきます。
・Windows10の場合
1.デスクトップ画面左下のスタートボタンを押し「コントロールパネル」を開く
2.「プログラムと機能」を選択する
3.「プログラムのアンインストールと変更」を選択する
4.「iTunes」を右クリックして「アンインストール」を選択する
・Windows7・8の場合
メニューの文言が微妙に異なるだけで、Windows10と同様です。
※2番目の手順のメニュー名が「プログラムのアンインストール」という表記になります。
MacではiTunesを完全に削除することはできません。MacからiTunesに接続できない際には、最新版のiTunesにアップデートするだけで問題が解消されます。
iPhoneがiTunesに接続できない原因は、パソコンやiPhone本体だけでなくケーブルにもあることを説明しました。まずは原因に心当たりがないかどうかを確認してから対処をすることが重要です。
一時的な不具合ということも考えられるため、まずは再起動をしてみてから紹介した対処法を実践してみましょう。iPadやiPodもiPhone同様のiOSを搭載しているため、同じ方法で対処できます。