Googleフォトのみから写真を削除するには、デバイスのウェブブラウザでGoogleフォトの公式サイトにアクセスします。削除したい写真を選択し、「ゴミ箱」に移動させましょう。その前に、スマホのGoogleフォトアプリでバックアップ機能をオフにしておくことが重要です。これにより、削除後に写真が再アップロードされるのを防ぎ、スマホ内には写真をそのまま残すことができます。さらに、AnyTransを使って写真をPCに転送しておけば、削除される心配がなく、永続的に保存することができます。
Googleフォトは、iOSとAndroidの両方で利用できる非常に便利なアプリです。その「バックアップと同期」機能を使えば、デバイス内のすべての写真をクラウドに簡単に保存できます。これにより、端末のストレージ容量を大幅に節約できるだけでなく、どこからでも、どのデバイスからでもメディアファイルにアクセスすることが可能になります。しかし、多くの人が疑問に思うのが「Googleフォトから写真を削除すると、スマホの写真も消えるのか?」という点です。この記事では、スマホの写真を残したままGoogleフォトの写真のみを削除する方法を詳しく解説します。その前に、この問題に関するよくある誤解を整理しておきましょう。
Googleフォトのみ削除する方法
多くのユーザーがGoogleフォトを使うときに抱く共通の疑問があります。それは、「Googleフォトから写真を削除したら、スマホの写真も消えるのか?」ということです。実際のところ、状況はひとつではなく、「バックアップと同期」機能がオンになっているかどうかによって結果が異なります。分かりやすくするために、いくつかの一般的なケースに分けて説明していきましょう。
バックアップと同期機能がオンになっているときに、Googleフォトアプリから同期済みの写真を削除すると、その写真はすべての場所から削除されます。つまり、削除した写真はGoogleフォト、Androidのギャラリー、そしてファイルマネージャーからも即座に消えます。
写真を同期したあとに、バックアップと同期をオフにして削除した場合でも、結果はケース1と同じで、その写真はスマホのストレージからも削除されます。ただし、最近バックアップと同期を無効にしたばかりの場合は、削除した写真が他の共有デバイスにはまだ表示されていることがあります。その後、同じデバイスで再びバックアップと同期を有効にすると、削除した写真はすべての共有デバイスからも削除されます。
スマホのバックアップと同期をオフにしたまま、GoogleフォトのWebサイトで写真を削除することも可能です。この方法を取ると、他の同期済みデバイス上の写真はすぐに削除されます。一方、バックアップと同期がオフのスマホでは、写真はそのまま残り、ファイルマネージャーやギャラリーアプリから確認できます。後になってスマホでバックアップと同期を再びオンにすると、端末内に残っている写真が再びGoogleフォトにアップロードされて表示されます。
「私はAndroidスマホを使っていて、Googleのストレージ容量が足りなくなってきたので、Googleフォトの写真を削除しようと思っています。でも、他の投稿を見ていると、Googleフォトから削除するとスマホのギャラリーからも写真が消えると書いてありました。本当にそうなんでしょうか?」— あるユーザー投稿されたコメント。Googleフォトで写真を削除するとスマホの写真も削除されるのかという疑問。
この質問は、まさに多くのユーザーが感じている混乱をそのまま表しています。前述の3つのケースをまとめると、削除操作がスマホ内の写真に影響するかどうかのカギは、「バックアップと同期」の設定と削除方法にあります。簡単に言えば次のように整理できます。
Androidスマホでは、スマホ内の写真を削除せずにGoogleフォト上の写真のみを消すことが可能です。Googleフォトのクラウド上のみを削除して、端末内の写真を残すためには、まずバックアップと同期機能をオフにする必要があります。以下の手順で設定を行いましょう。
Step1. AndroidスマホでGoogleフォトアプリを開き、自分のアカウントにログインします。
Step2. 画面右上のアバター(プロフィール)アイコンをタップします。
Step3. 「設定」>バックアップをオフにします。
AndroidでGoogleフォトのバックアップをオフにする
Step4. スマホのブラウザを開き、Googleフォト公式サイトにアクセスします。削除したい写真や動画を選択し、削除アイコンをタップしてクラウド上から削除します。
Step5. スマホのGoogleフォトアプリに戻り、アプリを再起動します。すると、クラウド上の写真は削除されていますが、Androidのアルバムやファイルマネージャー内には写真が残っていることを確認できます。
このように、バックアップと同期を無効にしてからWeb版で削除すれば、Googleフォトのクラウドのみをきれいに整理し、スマホの写真は安全に保つことができます。
iPhoneユーザーの場合も、クラウド上のGoogleフォトの写真のみを削除し、端末内の写真を残すには、まず最初に「バックアップ」機能をオフにすることが重要です。以下の手順で進めてください。
Step1. iPhoneまたはiPadでGoogleフォトアプリを開き、Googleアカウントでログインします。
Step2. 右上のプロフィール画像をタップし、「Googleフォトの設定」を選択します。
「Googleフォトの設定」を選択する
Step3. 「バックアップ」へ進みます。
「バックアップ」をクリックする
Step4. 「バックアップ」オプションをオフに切り替えます。iPhoneまたはパソコンのブラウザでGoogleフォトのWebサイトにアクセスし、ログインします。
バックアップをオフにする
Step5. 削除したい写真を選択し、Googleフォトから削除します。
Step6. iPhoneのGoogleフォトアプリを更新または再起動します。すると、クラウド上では写真が削除されていますが、iPhoneの「写真」アプリ内にはローカルデータとして安全に保存されたまま残ります。
iPhoneでGoogleフォトのバックアップを無効にすると、Googleフォトを使って写真をバックアップすることができなくなります。iPhoneやiPadで新しく撮影した写真は、Googleフォトに保存されません。
再びGoogleフォトのバックアップを有効にすると、以前バックアップから削除された写真を再度バックアップするか、またはそれらの写真をデバイスから削除することになります。
ここまでで、AndroidとiPhoneそれぞれの方法を紹介しました。ここからは、どちらのOSでも使える共通の方法を2つ紹介します。これらの方法を使えば、スマホの種類を問わず、より柔軟にGoogleフォトのクラウドデータを整理できます。
写真がスマホ本体に保存されている場合(SDカードではなく内部ストレージの場合)、Googleフォトアプリの「写真と動画」へのアクセス権限を無効にすることで、クラウド上の写真のみを削除し、スマホ本体の写真はそのまま残すことができます。次の手順で設定を行います。
Step1.スマホの「設定」アプリを開きます。
Step2.「アプリ」>「Googleフォト」を選択します。
Step3.「権限」>「写真と動画」を開き、「許可しない」に設定します。
この設定を行った後でGoogleフォトから写真を削除しても、クラウド上のデータのみが削除され、スマホ内の写真は削除されません。
必要に応じて、GoogleフォトのWebサイト上でも写真を確認し、不要な写真を削除することができます。
もう一つの方法は、写真を事前にSDカードへ移動してから削除するやり方です。SDカードに写真を移動すれば、Googleフォトはそれらの写真にアクセスできなくなり、クラウドとの同期もされません。この方法であれば、Googleフォト上の写真を安心して削除できます。手順は以下の通りです。
Step1.Googleフォトアプリを開き、「設定」>「バックアップと同期」をオフにする。
Step2.SDカードをスマホに挿入し、残したい写真を内部ストレージからSDカードへ移動する。
Step3.SDカードを取り外し、物理的に写真を隔離することで、Googleフォトがアクセスできない状態にする。
Step4.GoogleフォトのWebサイトにアクセスし、クラウド上の写真を手動で削除する。こうすることで、Googleフォト上の写真は削除されますが、SDカード内の写真は安全に保たれます。
パソコンに写真や動画を残したまま、Googleフォトのみから削除したい場合は、まず「Drive for desktop」アプリでGoogleフォトのバックアップをオフにし、その後、Googleフォトのウェブサイトから写真を削除します。以下の手順で行いましょう。
Step 1.PCのブラウザでGoogleフォトを開きます。写真を保存しているGoogleアカウントでサインインしてください。
Step 2.右上の「設定」アイコンをクリックし、「バックアップと同期」機能をすべての端末で無効にします。これにより、削除後に写真が再びGoogleフォトへアップロードされるのを防ぐことができます。
Step 3.Googleフォトに保存されている写真の中から削除したいものを探します。対象の画像にマウスカーソルを合わせ、左上に表示されるチェックマークをクリックします。複数の写真を同時に選択することも可能です。
PCでGoogleフォトの写真を削除する方法
Step 4. 画面右上の「ゴミ箱」アイコンをクリックします。選択した写真はすべてゴミ箱に移動され、60日後に完全に削除されます。
もし「Googleフォトの写真を削除するとスマホの写真も消えるのでは?」と心配しているなら、最も安全な方法は、まず写真をパソコンに転送しておくことです。その際におすすめなのが AnyTransです。このツールを使えば、わずか数クリックでGoogleフォトの写真をPCやMacに簡単に転送し、その後、Googleフォトから安全に削除してクラウド容量を確保できます。AnyTransはiPhone、iPad、Androidのデータ管理にも対応しており、すべてのコンテンツを一括で整理できるのが特徴です。そして、機種変更してもデータの引き継ぎできます。直感的でわかりやすいインターフェースなので、初心者でも迷うことなくバックアップや転送作業を行うことができます。
AnyTransの主な特徴:
スマホからPCに写真を転送する手順:
Step 1. まずAnyTransをPCにダウンロード・インストールし、起動します。iPhoneをUSBケーブルでコンピュータに接続し、画面上の「デバイス管理」から「写真」をクリックします。
写真を選択
Step 2. 転送したい写真が入っているアルバムを選び、「PCへ」ボタンをクリックします。これでiPhoneの写真をPCにコピーできます。
「PCへ」を選択
Step 3. 転送が完了すると、写真はパソコン内に安全に保存されます。この方法を使えば、Googleフォトから写真を削除しても、コピーはPC上に残り、スマホから消えることもありません。
転送完了
バックアップと同期がオンの場合、Googleフォトで削除した写真はスマホのギャラリーからも削除されます。ただし、バックアップと同期がオフになっている場合は、端末のローカル写真はそのまま残ります。
Googleフォトは同期サービスであるためです。「バックアップと同期」を有効にすると、クラウドと端末の内容が連動し、Googleフォトで削除した写真がスマホからも削除される仕組みになっています。
いいえ。GoogleフォトとiCloudは完全に別のサービスです。Googleフォトで写真を削除しても、iCloudストレージやiPhoneの「写真」アプリには影響しません。
以上、スマホの写真を削除せずにGoogleフォトのみ削除する方法をご紹介しました。上記で紹介したいずれの方法でも、スマホ上の写真を残したままGoogleフォトの不要なデータを安全に削除することが可能です。さらに確実なバックアップを取りたい場合は、AnyTransを利用して写真をPCに転送・保存しておくのがおすすめです。AnyTransを使えば、同期や誤削除の心配なく、スマホのデータを完全に管理できます。今すぐAnyTransを試して、スマホの写真を安全に守りながらGoogleフォトをすっきり整理しましょう。
製品関連の質問? 迅速な解決策については、サポートチームにお問い合わせください >