この記事は、スイッチとスイッチが使えない時iPhoneのマナーモードを解除する方法と何らかのエラーでマナーモードを解除する方法を解説します。
会議中や電車の中で、携帯を消音し、マナーモードにするのが常識ですよね。大事なメッセージを見逃さないよう、特別でない時では、マナーモードを解除するほうがよいです。
それでは今回、iPhone上のマナーモードを解除する方法を解説します。必要に応じて、方法を選んでください。
ただし、マナーモードを切り替えるボタンが壊れ、iPhoneを消音モードから解除できない時は、どうすればよいのでしょうか?この記事は、iPhoneをマナーモードから解除する方法と解除できない対処法を解説します。
ご存じのように、iPhoneをマナーモードに設定するには、側面のボタンを移動し、オレンジ色が見えるようにする必要があります。
そのボタンをオレンジ色が見えない位置にスイッチを動せば、マナーモードは解除され、iPhoneが着信モードになります。
iPhoneの消音モードを解除 写真元:apple.com
iPhone をマナーモード(サイレントモード)にするには、サイドボタンをオレンジ色が見える位置にスイッチを動かしてください。
もしiPhoneのボタンが壊れてしまたら、方法1は使えないです。そこで、方法2を利用するほうがおすすめです。
こちらの方法では、iPhone上にあるAssistiveTouch機能を利用する必要があります。
皆さんはその名前に見覚えがないかもしれないが、実はそれが私たちがよく使っている丸いアイコンです。
AssistiveTouchを使ってマナーモードを解除する方法本体はそれほど難しいではありませんが。AssistiveTouchはとこにあるかを知らない方々が多いだと思います。
それでは、AssistiveTouch機能でiPhoneのマナーモードを解除する方法を解説します。
iOS13以降:AssistiveTouchにアクセスする方法
1.設定 > アクセシビリティ > タッチの順にタップし、アクセシビリティの管理画面に入ります。
アクセシビリティにアクセス
iOS13以前:AssistiveTouchにアクセスする方法
設定 > 一般 > アクセシビリティの順にタップし、AssistiveTouchにアクセスしてください。
2.「AssistiveTouch」を有効化にします。
AssistiveTouchをオンにする
3.すると、iPhoneの画面で丸黒いアイコンが表示されます。
assistive touchアイコン
4.そのアイコンをアップし、「デバイス」項目を選択します。
5.「消音を解除」をタップすれば、iPhoneの消音モードから解除されます。
「消音を解除」をタップ
もし、マナーモードに切り替え用のボタンが壊れてしまって、AssistiveTouchを使ってもマナーモードを解除できないとしたら、やはり修理店に行って、iPhoneのボタンを修理するほうがいいかもしれません。
しかし、ボタンが壊れていないのに、やはりマナーモードを解除できないという不具合もありますよね。こういう時、修理店に行くより、まずは專門な修復ツールを使って自分で修理してみてください。
ここで1つの修理ソフト – AnyFixを紹介します。
Apple認定開発者が開発したもの – AnyFixは、名前通り、iOSのシステム問題なら、なんでも修復できるソフトです。
マナーモードを解除できない時は、こちらを使って試してみてください。
それでは、今からAnyFix経由でiPhoneのマナーモードを解除できないエラーを修復します。
Step 1 ダウンロード&インストール後、AnyFixを立ち上げします。
Step 2 「システム修復」項目に入り、対応のApple シリーズを確定し、「今すぐ修復」をクリックします。
「システム修復」をクリック
Step 3 ここで、修復モードを選択する必要があります。
色んな修復モードがあってどちらを選べるか迷う方は、まず「標準モード」を選んで修復してみましょう。
「標準モード」を選択
Step 4 すると、ファームウェアのダウンロードが要求されます。デバイスに相応するファームウェアをパソコンにダウンロードしてください。
ファームウェアをダウンロード
Step 5 ダウンロードが終わったら、次のような画面が表示されます。「今すぐ修復」をクリックしてください。
「今すぐ修復」ボタンをクリック
修復が完了するまで、しばらくお待ちください。修復が終わったら、iPhoneでマナーモードは解除されたかどうかを確認してください。
以上がiPhoneのマナーモードを解除できない時の対処法です。こういうエラーにあったら、まずは慌てず解決方法を検索しましょう。この記事がお役にたちましたら、いいねボタンを押してください。