最終更新日:2018年07月13日
知らないうちにAndroidがセーフモードに入ってしまった経験がありますか?Androidをセーフモードから開場できないと困っていますか?このページを読んで、Androidのセーフモードから解除できない場合の対策を見てみましょう。
Androidデータの管理・転送に困っています?Androidを機種変更時にデータが引き続きにくいと思っています?iPhoneのデータをAndroidに移行したい?ならば、AnyDroidを試しましょう。Androidのデータを自由に、安全に移行しましょう。
セーフモードとは、不具合によりAndroidに問題が発生した時のための診断用の機動モードのことです。セーフモードに入ったら、診断を容易にするため必要最低限のドライバや機能が無効になります。しかし、一度セーフモードに入ったら、Androidが操作できなくなります。正常に使いたいなら、Androidをセーフモードから解除する必要があります。そこで、Androidのセーフモードから解除できない人のために、セーフモードの解除する方法を詳しくご説明します。
機種によって、Androidをセーフモードから解除できない場合の操作が多少違いがありますが、大した違いがありません。実は、Androidを再起動すれば、セーフモードから解除できない状況がなくなります。
Step 1:Androidの電源ボタンを長押しします。
Step 2:ホーム画面のメニューに「電源を切る」あるいは「再起動」をタップします。
Androidがセーフモードから解除できない場合の対策
写真元:clab.tokyo
Androidが再起動したら、画面にある「セーフモード」の表示がなくなります。
Androidがセーフモードに入る方法:
Androidの電源ボタンを長押しして、「電源を切る」が表示されたらそれを長押しします。それで、「再起動してセーフモードに変更」の選択肢があります。「OK」をクリックしたら、Androidがセーフモードに入ります。
Androidをセーフモードに変更
写真元:sp7pc.com
以上の操作が終わったら、画面のしたに「セーフモード」が表示されたのかを確認してください。
Androidがセーフモードに入りました
写真元:s3-ap-northeast-1.amazonaws.com
以上はAndroidがセーフモードから解除できない場合の対策です。いかがでしょうか。Androidが知らないうちにセーフモードに入って、解除できないなら、是非上記の方法を参考してください。もしこの記事がお役にたったら、FacebookやTwitterにシェアをお願いします。