古いiPadを売ったり、パスワードが忘れたり、フリーズしたりする時、お使いのiPadを初期化する必要はあります。なので、次のガイドはiPadをリセットする方法を2つご紹介します。
iPhoneとは違い、「iPadのリセット(初期化)方法がわからない」という疑問は、よく上がります。
とはいえ、iPadのリセットは、さほど難しいものではありません。手順さえわかっていれば、簡単にリセットできます。ただ、いくつかの注意点はあります。
本記事では、いくつかあるiPadのリセット方法について、詳しく解説します。
いずれの方法でリセットする場合も、注意したいのは、リセットする前にバックアップを取っておくということ。
もしくは、iCloudにデータを共有しておくことでも構いません。iCloudでデータを保存している場合は、特に注意が必要です。
設定次第では、iCloudが最新のデバイス情報を認識していない場合があります。かならず、iCloudと最新の情報を共有してから、初期化するようにしましょう。
まずは、通常のリセット方法について解説します。
たいていの場合、iPadのリセットでは、パソコンが使われます。もっとも安全かつ、正確なリセット方法です。
手順は、まずiPadを、USBケーブルでパソコンに繋ぐところから始まります。
続いて、iTunesを立ち上げます。
iTunesがiPadの接続を認識しているはずなので、赤枠内のデバイスボタンをタップ。
iPadをiTunesに接続
続いてデバイス管理画面へ移動。「iPhoneを復元」を押せば、リセットが始まります。
「iPhoneを復元」をクリック
iPad単独でも、リセットはかけられます。
「設定」→「一般」→「リセット」→「すべてのコンテンツと設定を消去」と選択を進めていくだけです。さほど難しいことではありません。
「すべてのコンテンツと設定を消去」をアップした後、パスコードの入力が求められます。次に「リセットを実行するか」、最終確認を求められるので、これに同意してください。
「一般」項目でiPadをリセット
以上の操作を終えれば、iPadはリセットされます。
iPadは、いくつかの方法で、「強制的なリセット」をかけられます。もし何らかの理由で一般的なリセットをかけたくないのであれば、以下のような方法が使えます。
データ消去機能を使うことでも、iPadは強制的にリセットできます。データ消去機能とは、「パスコードの誤入力が10回連続して行われた場合」、自動的にリセットをおこなうというものです。
故意にパスコードの入力を間違え続けることで、無理やりデータ消去機能を起動させるというわけです。ただし、事前にデータ消去機能をONにしておく必要があります。
データ消去機能の画面は、「設定→Touch IDとパスコード→データを消去」という手順で呼び出せます。
まず、設定を開きます。
続いて、「Touch IDとパスコード」をタップします。
画面下部までスワイプすると、「データを消去」と言う項目が現れます。これを「ON」にすると(スライダーを右スワイプ)、データ消去機能が有効化されます。
「Touch IDとパスコード」でデータを消去
ただしデータ消去機能がONになっている状態だと、万が一パスコードを忘れたときが厄介です。データをバックアップする機会もなく、リセットせざるを得なくなります。パスコードは控えておくようにしましょう。
一応ですが、リカバリーモードを使うという方法もあります。リカバリーモードへ入る方法は、以下のとおりです。
まずiPadを、USBケーブルでパソコンに接続します。iTunesを開いて、赤枠内に示すデバイスアイコンが表示されていれば、接続は完了しています。
ipadをiTunesに接続
続いてiPadのホームボタンと上部ボタン(上記画像の赤枠内)を、10秒間押し続けます。
ホームボタンと上部ボタンを10秒押し
すると、iPadの画面がいわゆる「アップルロゴ」に切り替わります。
アップルロゴ
アップルロゴが表示されたなら、そこから先がリカバリーモードです。リカバリーモードに入ると、iTunesから復元できるようになります。
ただ、他に簡単なリセット方法があるため、あまり使われることはありません。リカバリーモードでしかリセットできないような不具合が生じた場合のみ、この方法を使うとよいでしょう。
以上が、iPadの一般的なリセット、および強制リセット(初期化)の方法です。基本的にはiPad内部でリセットするか、iTunesからリセットするか、ということになるでしょう。
またiPadを売却する場合、セキュリティやプライバシーの面から、リセットは必須になります。自分の個人情報が外部に漏れてしまわないよう、かならずリセットを実施してから売却しましょう。