最終更新日:2018年07月30日
「PCでLINEにログインできませんでした。」というようなメッセージが届きましたら何者かによって不正にログインされたことです。LINEの不正ログインと被害に遭ったら、本記事でご紹介した対策を読んでみましょう。
「他の端末で、LINEにログインしたことを通知するメッセージです。お客さま自身がLINEにログインを行った場合は問題ありませんので、このメッセージを無視して下さい。
心当たりがない場合は、第三者が不正にログインを試みた可能性があります。LINEを使用できなくなった場合、ログインをしなおし、早急にパスワードの変更を行って下さい。」
以上のようなメッセージが届いたら、不安を感じたり、気持ちが焦ってイライライしてしまいました。LINEに大切な個人情報があるので、詐欺被害が発生するリスクが高いです。この時、どうすればいいでしょうか?この問題を解消するために、次の対策をご参考ください。
一、LINEに不正ログインとは
第三者によるLINEアカウントにログインし、LINEを利用することをLINE乗っ取り(正ログイン)と言います。
現在、LINEは生活に欠かせないアプリとして、個人的な連絡や仕事の連絡などにLINEを利用しています。LINEアカウントが乗っ取られたら、詐欺被害が発生するリスクが高いです。ご注意ください。
LINEの不正ログイン 写真元:atusige01.com
二、LINEに不正ログインされるとどうなる
LINEに不正ログインされると、大事な個人情報や連絡先情報の紛失、更に金銭の詐取です。LINE友だちに詐欺メッセージを送って、大変でしょう。また、LINEでFaceBook、Twitterなどの連携アプリを勝手に利用されてしまう可能性もあります。
三、(不正ログイン)乗っ取られた場合の対処法
♦Part 1:ログインできる場合
対処法1、ログイン履歴を確認する
ただ不正ログインメッセージを受信すると、ログイン履歴を確認します。
「友だち」画面から「トーク」画面に切り替える > 「LINE」のアカウントをタップする > PCからのログイン履歴が一覧表示されます。
(不正ログイン)乗っ取られた場合の対処法 1写真元: blogs.mcafee.jp
対処法2、LINEのパスワードを変更する
LINEのアカウントでログインできるなら、すぐLINEのパスワードを変更することをおすすめします。それでアカウントが乗っ取られていたとしても、パスワードを変更すればログインできなくなります。
Step 1:「友だち」画面の左上にある歯車のアイコンをタップ > 「設定」画面から「アカウント」をタップします。
(不正ログイン)乗っ取られた場合の対処法 3写真元: blogs.mcafee.jp
Step 2:「アカウント」画面から「パスワード」をタップ > 新しいパスワードを2回入力してパスワードを変更します。
(不正ログイン)乗っ取られた場合の対処法 3写真元: blogs.mcafee.jp
♦Part 2:ログインできない場合
もし、ラインにログインできないなら、第三者がログインしたと思われます。この時、LINE社に問い合わせを行ってください。
四、LINE乗っ取りを防ぐ8つの対策
対策1:PINコード(4桁の暗証番号)を設定する
不正ログイン対策として、LINEでは”PINコード”による本人確認機能が追加されています。PINコードを設定すると、電話番号の異なるスマートフォンからアカウントにログインする場合に、”PINコード”の入力が必要になります。
Step 1:「その他」タブから「設定」 > 「アカウント」をタップ > 「PINコード」を選択します。
(不正ログイン)乗っ取られた場合の対処法 4写真元: blogs.mcafee.jp
Step 2:「PINコード」の登録画面を表示し、4桁の数字を入力 > 「OK」をタップすることで、PINコードの登録は完了です。
(不正ログイン)乗っ取られた場合の対処法 4写真元: podwave.com
対策2:パスワードを定期的に変更する
ログインパスワードは独自のパスワードに変更し、定期的に変更すると、LINEに不正ログインされることを避けることができます。
「その他」タブから「設定」をタップ > 「アカウント」から「メールアドレス変更」を選択します。
対策3:「他端末ログイン許可」をオフにする
PC版またはiPad版のLINEを使用しない場合、「他端末ログイン許可」がオンに設定してください。不正ログイン対策として、初めてPC版LINEにログインすると、本人確認が必要になっています。
「その他」タブから「設定」をタップ > 「アカウント」を選択 > 他端末ログイン許可」をオフにします
(不正ログイン)乗っ取られた場合の対処法 4写真元: podwave.com
対策4:知り合いからのメッセージに注意する
対策5:ログイン連携はなるべく行わない
LINEでは、「設定」 > 「アカウント」 > Facebook連携を確認できます。
対策6:「連絡帳の読み込み」は行わない
LINEアプリで「連絡帳を読み込みますか?」といったメッセージが表示されたら、許可しない方がいいと思います。
対策7:定期的に「ログイン中の端末」をチェックする
パソコンやiPadでは、同じラインアカウントを使用できます。第三者がパソコンやiPadでログインする可能性もあります。
「設定」 > 「アカウント」 > 「ログイン中の端末」の順にタップすることで、パソコンやiPadのログイン状況を確認できます。
対策8:2段階認証によるセキュリティを確保する
LINEには2段階認証の仕組みが設けられていますので、不正アクセスのリスクを大幅に減らせます。
以上はLINEの不正ログイン(アカウント乗っ取り)時の対策/予防法まとめです。いかがでしょう?もし同じようなトラブルに遭ったら、この記事に書いた方法を参考にしてください。また、「[LINE]二段階パスワードの設置」というメールが届いたら、ご注意ください。
この記事が参考になりましたら、TwitterやFacebookでシェアをお願いします。