
徹底解説!iPhone/iPad/iPod touchをiOS 11にアップデートする完全ガイド
iOS 11へのバージョンアップが必要なのか?アップデートしたら不具合は出ないのか?その前に知るべき注意点は?ここでは、新OSのアップデートに関する様々な情報をまとめて紹介しています。
iOS 11へのバージョンアップが必要なのか?アップデートしたら不具合は出ないのか?その前に知るべき注意点は?ここでは、新OSのアップデートに関する様々な情報をまとめて紹介しています。
Appleは日本時間2017年09月20日午前2時に、iOSデバイス向けのiOS 11をリリースしました。ご予想のとおり、iOS 11は、パワフルなマルチタスキング機能、ファイルアプリケーション、運転中の「おやすみモード」、Apple Pencilの新しい使い方などが含まれています。iOS 10から数多く進化していて、多くのユーザーは待っていますよね。さらに、Apple社は「iOS 11の新しい機能と能力を使えば、より多くのことをよりすばやく簡単にこなせるようになる」と言いました。
しかし、毎年iOSアップデートで困った方も多いと思います。新OSをインストールすべきか?アップデート前の準備は?安全なバージョンアップ手順、アップデートによる不具合、アプデしたらiPhone・iPad・iPod touchが遅くなったと心配しています。さらに、前のバージョンに戻す人も多いかもしれません。皆さんがiOS 11をiPhone/iPad/iPod touchで安心かつ快適に使うために、ここでは、iOS 11のアップデート完全ガイドをまとめて紹介しています。今後も随時更新していきたいと思います。ご参考になりましたら幸いです。
世代を重ねるごとに、さまざまな機能が追加されてきたiOSだが、最新のiOS 11はどこが新しくなったのでしょうか。iOS 11のアップデート内容をよく確認したり、新OSを便利に使ったりするには、iOS 11の新機能・変更点をまとめてご紹介します。
iOS 11は、iPadにとってこれまでで最大のソフトウェアリリースで、パワフルなマルチタスキング機能、ファイルアプリケーション、Apple Pencil®の新しい使い方などが含まれています。さらに、Apple Pay®での友達間の送金が可能になるほか、運転中の「おやすみモード」、さらに賢くなって新しい声が追加されたSiri®、写真とカメラのプロ向けの新機能などが加わっています。
iOS 11の新機能に関して、詳しくはコチラの記事をご参考にして頂ければと思います。
多くの新機能が盛り込まれたiOS 11は、昨年と同様に多くのユーザーに期待されています。しかし、デベロッパー向けサイトのApp Storeのサポートページで公開されたiOSのバージョン別の普及率情報によると、2017年7月5日時点までの「iOS 10」の普及率は86%となっています。では、今年のiOS 11はどうなるのでしょうか?
iOS 10は高い満足度を獲得している方は、iOS 10から最新のiOS 11にアップデートすべきかどうかと悩んでいる方もきっと多いでしょう。そうだけでなく、iOS 11によるバグが心配して迷っている方も多いと思います。そこで、そういう方のために以下のアドバイスを提供しています。ご参照ください:
より詳しいことを知りたい場合は、こちらの記事を参照してください:
アップデートを実行する前に、「アップグレードが怖い」とアップデート作業に不安を感じている方も少なくないと思います。ご存じのように、万一の障害等で大切なデータを失わないように、iPhone、iPadとiPod touchのバックアップを取ることがあります。アップデートがスムーズに行えるよう、開始する前に知るべき注意点とすべき準備を詳しく確認するのが必要です。次は、iPhoneやiPad、iPod touchをiOS 11にバージョンアップする際に注意しておきたい項目とすべき準備をご説明します。
1.iOS 11の対応端末を確認する
2.アプリがアップデート後も利用できるかを確認する
3.格安SIMの対応状況をチェックする
4.iPhone/iPadのデータをバックアップする
5.十分な時間&電源を確保する
6.安定したインターネットが必要
7.iOSデバイスのストレージ容量を増やす
iOSデバイスをワイヤレス(Wi-Fi)でアップデートしていると、お使いの iPhone、iPad、または iPod touch の空き領域が不足しているというメッセージが表示される場合があります。このメッセージが表示された場合は、以下の方法を試してみましょう:
8.iOS 11の不具合を事前に確認する
アプデ前の準備と注意点に関して、さらに詳しく知りたい場合は、下記の記事を参照してください。
アップデート前の準備が完了すると、iOS 11へのバージョンアップを行いましょう!iOSのアップデート手順は2通りあります。一つは、iPhoneやiPad単体で直接アップデートする方法です。もう一つは、PC経由で「iTunes」からアップデートする方法です。簡単に言えば、Wi-Fi経由またはiTunes経由でアップデートを行います。この2つの方法はそれぞれのメリットがあります:
バージョンアップの詳細な手順に関して、さらに詳しく知りたい場合は、下記の記事を参照してください。
新OSの配信以降、アップデートに失敗したり、バッテリー持ちが悪くなったり、エラーが発生したり、リンゴループになったり、フリーズが多発するといった不具合が相次いで報告されています。iOSアップデート後に調子が悪くなったらどうすればいいの?初期化しても治らない場合はどうなるの?といった疑問を持つ人も多いと思います。
昨年、iOS 10アップデートによる不具合・バグと対策を34個まとめてご紹介しました。不具合で困っている方に少しでも実際にお役に立てるようになったことをたいへんうれしく思います。そこで、皆様が安心かつ快適にiOS 11のアップデートを行うように、今年もiOS 11アップデート中/後に発生する不具合・バグ情報や対処法をまとめてご紹介します。
iOS 11の不具合と解消法に関して、さらに詳しく知りたい場合は、下記の記事を参照してください。今後も随時更新予定です。
おすすめ記事:iOS 11アップデートによる不具合や対処法まとめ>
バッテリーのことだけではなく、アップデートによるデータ損失も多いようです。iOS 11にアップデート中にトラブルがあって、更にアップデートが失敗してしまったら、iPhone/iPad上のデータを失ってしまう可能性が高いです。従って、大切なデータを守るために、アップデートの前にiPhone/iPad/iPod touchをバックアップするのが非常に重要ですよね。しかし、バックアップを取っていかった場合も安心してください。次の3つの方法でiOSアップデートで消えたデータを復元できます。
1.iTunesのバックアップからデータを復元する:最新バージョンのiTunesに更新して起動する > お使いのiPhone/iPadを接続 > デバイスアイコンをクリック > 「概要」 > 「バックアップを復元」 > バックアップを選択して復元します。
2.iCloudのバックアップからデータを復元する:iPhone/iPadで「設定」 > 「一般」 > 「リセット」 > 「すべてのコンテンツと設定を消去」の順にタップする > 「Appとデータ」画面で「iCloudバックアップから復元」を選択して復元します。
3.バックアップなしでデータを復元する:この場合には、データ復元専門ソフトが必要となります。
より詳細な手順に関しては、下記の記事を参照してください。
iOSをアップデートしたら、iPhoneの動きが全体的に遅かったり、重く感じたりするようになったという報告が多数出ていて、特に古いiPhoneとiPadではそうした現象が顕著なようです。そこで、動作の重さでイライラしている方、困っている方は多いほか、アップデートを躊躇している方もいると思います。旧型の端末が遅い件については、様々な原因があります。今重要なのは、iPhone/iPad/iPod touchの動作・対応を軽くすることです。次の対処法を使って、端末の遅い、重いというトラブルを解消してみましょう!
詳しい手順については、下記の記事を参照してください。
去年からリリースされたiOS 10にアップデートしてから、バッテリーの消費が激しくなったという不満の声がたくさん上がっています。その後のアップデートもバッテリー消費や電源落ち不具合がさらに悪化したとの報告が多数あります。特に、2017年7月5日時点までの「iOS 10」の普及率は86%となっていて、バッテリー消費で困っている方が意外に多いでしょう。
今でも改善がみられないバッテリー消費不具合は、iOS 11で発生する可能性も高いです。そのため、下記のバッテリー長持ち対策を一度試してみましょう!
詳しい手順については、下記の記事を参照してください。
iPhone/iPadのユーザーのほとんどは、スムーズにiOS 11へバージョンアップしました。ですが、iOS 11による不具合が発生し、さらに不具合をうまく修正できない場合もよくあります。こういう時、iOS 10.3にダウングレードし、バグが修正されるまでこれ以上アップデートしないことがオススメです。詳しい手順については、下記の記事を参照してください。
以上、参考になれば幸いです!最後まで読んでくれてありがとうございます。もしあなたがこの記事に共感を持ったら「シェア」してくれると嬉しいです。また、本記事に対するご意見・ご要望がございましたら、こちら↓↓↓にコメント記入して下さい。