[最終更新日:2018年03月12日]
この春、大学進学をきっかけに新生活を始める人が多いでしょう。大学の新生活を順調に進めるように、生活や学業のためにいろいろな準備をしなければなりません。その中で、パソコンを買うかと迷っている方も少なくないでしょう。
今はスマホ(iPhoneやAndroidなど)が普及されて、パソコンでできることがスマホだけでもできるようになりましたから、多くの人にとってわざわざパソコンを買う必要はなくなりました。しかし、大学ではパソコンがあれば便利だと言われたこともあるでしょう。本当は大学生によって、PCが必要でしょうか?次の文章は、大学生にパソコンが必要かについて検討したいと思います。
まずは私自身の考えを説明したいと思います。私は大学生にパソコンが必要だと考えています。なぜかというと、以下の理由があるからです:
大学に入ったら、文章を作成する機会が多くなります。文章や論文の作成には、パソコンがあれば、手書きより便利です。更に、手書きのレポートではダメという場合もあります。
もちろん、タブレットやスマホでも文章を作成することができるアプリがありますが、長い文章の入力と編集は、当然PCのほうが便利でしょう。
そして、メールでレポートを先生に送ったり、文章をプリントしたりする必要がある時もあります。パソコンのほうが操作しやすくて、文字化けなどの問題もスマホより少ないので、パソコンがあれば、大学で授業や課題も順調に進めるのではないでしょうか。
文章の作成やレポートの提出のためにパソコンが必要
大学に入ったら、バイトで小遣いを稼ぎたいと思う人も多いでしょう。その時は、様々なバイト探しのサイトやサービズを利用しますね。そのようなスマホアプリがありますが、履歴書を作成したり、複数のバイトを比較したりする場合は、パソコンのほうが便利です。
また、塾の先生や家庭教師のようなバイトをしたい人も多いと思いますが、資料の作成や講義の準備はパソコンで手軽にできます。やはりパソコンがあれば、できるバイトの範囲も大きくなるでしょう。
大学三年生から、就職活動も始まります。今のデジタル世界では、どんな仕事でも多少パソコンを利用する必要があります。PCスキルはどんな社員にも求められていると言えるでしょう。そして、会社に入って社会人になったら、Microsoft Officeを使って文書を書いたり、グラフを作成したり、パワーポイントを作ったりする時はかなり多いです。大学時代にパソコンに慣れておくなら、今後の仕事も楽になれます。
今後の就職活動を順調にできるように、大学時代からパソコンの使いを練習しましょう。
就活のためにパソコンが必要
今多くの大学にはPC室があって、学生なら使うことができます。また、もし実家で住んでいるなら、家族のパソコンを利用したらいいではないかと思っている方も多いです。
しかし、自分のパソコンではないから、不便なことは多いです。例えば学校のPC室なら、時間も台数も限られています。試験の時期や期末の時、その中のパソコンを利用したい学生は多くて、待つのが大変でしょう。家族のパソコンなら、図書館や他の場所へ持ち歩くのが不便です。家族と共用するなら、不注意に重要なファイルが削除されるなどケースもあります。
したがって、学校のパソコンや家族のパソコンを使うより、やはり自分のPCを持つのがいいと思います。
おすすめ記事:大学生&新入社員におすすめしたい有用なアプリ>
以上は大学生にパソコンが必要かという問題について、私の考えです。私は大学時代に勉強やバイト、就職活動にパソコンを活用して、その便利さを実感しました。スマホだけでできないこともいろいろあると感じています。従って、パソコンを持ったほうがいいと思います。個人の状況によって必要なパソコンが違いますが、数年間使い続くものなので、慎重に自分に適切なパソコンを選択しましょう。ノートパソコンが持ち運びに便利なので、ノートPCのほうがおすすめです。この記事が参考になりましたら、FacebookやTwitterにシェアしてくれると嬉しいです。