ここでは、iPhoneとMacで写真を同期する方法をご紹介します。
iPhoneの写真がいつの間にかいっぱいになっていますよね!「大切な瞬間を残したい」「重要なデータを保存したい」から、ほとんど削除したくないです。
そこで、ストレージ容量不足を解消したり、または大切な写真をちゃんと保存したりする理由で、iPhoneとパソコンで写真を同期する場合が多いですね。
今回は、iPhoneとMacの間で写真を同期して保存しておく方法を紹介していきます。ぜひ参考にしてみてください。
簡単に写真を同期したいなら、AnyTransを利用してOKです!
AnyTransはiOSデータマネージャーとして、データをカンタンかつ快適に転送・管理・バックアップ・同期できます。
そして、AnyTransは無料試用版が用意されていますので、まずは無料試用版をダウンロードして使い勝手を体験してみると良いかと思います。
具体的な手順はこちらです:
iPhoneをUSBケーブルでMacに接続して、AnyTransを起動します。
Step1、AnyTransのホーム画面で右側の「 写真」項目をクリックします。
「写真」に入る
Step2、iPhoneからMacに保存したい写真を選択して、右上の「Macへ」ボタンをクリックします。すると、iPhoneの写真がMacに同期されます。
Macに写真を転送
iPhoneをUSBケーブルでMacに接続して、AnyTransを起動します。
Step1、AnyTransのホーム画面で、中のプラスボタンをクリックします。
データをデバイスに追加
Step2、MacからiPhoneに追加したい写真を選択して「開く」ボタンをクリックします。
送りたい写真を選択
Step3、受信先のアプリを選択します。「次へ」ボタンをクリックします。しばらくすると、Macの写真がiPhoneに同期されます。
受信先のアプリを選択
-AnyTransは写真を含めて、音楽、ビデオ、連絡先、ボイスメモなどの重要なデータをiPhoneからMacに、そして、MacからiPhoneにデータを入れることをサポートしています。
-AnyTransは無料試用版を提供しています。また、購入後、60日間無料返金保証が付いていますので、安心してご利用ください。
AirDropを利用したら、iPhoneからMacに写真を同期できます。
Step1、iPhoneで「設定」>「一般」>「AirDrop」>「すべての人」の順で設定してiPhone側でAirdropを有効にします。
Step2、Macで「AirDrop」>「このMacを検出可能な相手」>「全員」の順で設定してMac側でAirdropを有効にします。
Step3、iPhoneの写真の下での「共有」をタップして「AirDrop」を選択して、Mac名を選びます。写真の同期が完了したら、Mac名の下に送信済みと表示されます。
AirDropを有効にする
MacからiPhoneに写真を同期する場合には、iTunesでの利用も可能です。
Step1、iPhoneをUSBケーブルでMacに接続して、iTunesを起動します。
Step2、Macで新規フォルダを作成して、iPhoneに転送したい写真を新規フォルダに入れます。
Step3、iTunesのホーム画面で、左上にある「デバイス」ボタン(iPhoneのアイコン)をクリックします。
Step4、メニューで「写真」を選択して、右側で「写真を同期」をチェックして、「選択したフォルダ」を選択します。
Step5、「適用」をクリックして、Macの写真がiPhoneに同期されます。
iTunesを利用する
お見逃しなく:iPhoneからiPhoneへ写真を同期する方法>
以上がiPhoneとMacの間で写真を同期できる簡単な方法です。いかがでしょうか?今すぐAnyTransをダウンロードして写真を効率的に同期してみましょうか。この記事が気に入ったら、TwitterやFacebookでシェアをお願いします。