ホーム AnyUnlock おやすみモードが勝手にオン?iPhoneで集中モードを解除・設定する方法

おやすみモードが勝手にオン?iPhoneで集中モードを解除・設定する方法

iPhoneのおやすみモードが解除できない問題の解決策を網羅したガイドです。スケジュール設定が原因で勝手にオンになる時の対処法から、どうしてもオフにできない場合の最終手段まで紹介します。

作者の画像
白川 澄羽 | 最終更新日: 2025年10月5日
880言葉 |3分で読める

iPhoneの「おやすみモード」が意図せずオンになり、大事な電話や通知に気づかなかった経験はありませんか?
この記事では、iPhoneのおやすみモードをすぐに解除する方法と、勝手にオンになる場合や解除できない時のための具体的な設定の見直し方を簡潔に解説します。
不要な通知を遮断する便利な機能ですが、必要な時に機能しないと困るもの。本記事を参考に、おやすみモードを快適に使いこなしましょう。

iPhoneの「おやすみモード」とは?設定・使い方・困った時の対処法

ここでは、「おやすみモード」の基本的な機能から、具体的な設定方法、知っておくと便利な使い方、そして常時利用する際のリスクについて、分かりやすく解説します。

「おやすみモード」の主な機能

まず、「おやすみモード」をオンにすると、iPhoneに主に以下の3つの変化が起こります。

  1. 通知と着信の消音: 電話の着信、LINEやメールなどの通知が来ても、音やバイブレーションが作動しなくなります。画面も光りません。
  2. 通知の保留: 届いた通知は画面に表示されず、後で「通知センター」でまとめて確認できます。
  3. ステータス表示: メッセージアプリなどで、相手に自分が通知をオフにしていることが伝わる場合があります。(設定でオフにすることも可能)

つまり、「あなたを邪魔しないように、iPhoneが静かになる機能」と覚えておけば間違いありません。睡眠、運転、会議など、集中したい時に最適な機能です。

※現在のiOSでは「集中モード」の一部として提供されています。

「おやすみモード」の設定方法

設定方法はとても簡単です。すぐにできる手動設定と、より詳細な自動設定の2つを覚えましょう。
手軽な手動設定(コントロールセンター)一番早くて簡単な方法です。

1.iPhoneの画面右上隅から下にスワイプし、「コントロールセンター」を開きます。

2.「集中モード」(三日月のアイコンが目印)をタップします。

3.「おやすみモード」をタップすればオン、もう一度タップすれば解除(オフ)になります。

iOS 13/12でアラーム・通知音・着信音が鳴らない対処法2

iOS 13/12でアラーム・通知音・着信音が鳴らない対処法2

1.「設定」アプリを開き、「集中モード」をタップします。

2.「おやすみモード」を選択します。

3.「スケジュールを追加」をタップし、「時刻」「場所」「App」の中から条件を選びます。例えば、「時刻」を選び、毎日23:00から7:00まで、と設定すれば、その時間は自動でおやすみモードになります。

知って得する!おやすみモードの小ワザ

ただオンにするだけでなく、少し設定を加えるだけで、おやすみモードは格段に便利になります。

小ワザ①:緊急の電話は受け取る 「設定」→「集中モード」→「おやすみモード」→「通知を許可する連絡先」で、家族など特定の人からの着信を許可できます。また、「繰り返しの着信を許可」をオンにすれば、同じ人から3分以内に2度目の電話があった場合は着信音が鳴るため、緊急の連絡を見逃しません。

小ワザ②:会議や勉強の「1時間だけ」集中 コントロールセンターで「集中モード」の右側にある「…」をタップすると、「1時間」「夕方まで」のように、時間を区切っておやすみモードをオンにできます。解除し忘れる心配がなく、短時間の集中に最適です。

小ワザ③:特定のアプリの通知だけは受け取る 仕事のチャットアプリや、特定のゲームの通知だけは受け取りたい、という場合は、「通知を許可するApp」からそのアプリを追加しておきましょう。不要な通知だけをカットできます。

おやすみモードを「つけっぱなし」にする問題点

便利な機能ですが、常にオンにしておくと、思わぬデメリットがあります。

問題点①:重要な連絡や緊急速報を見逃す 最大のデメリットです。家族や職場からの緊急電話、地震速報や防災アプリの警報、宅配便の到着連絡など、即時性が求められる通知に全く気づけなくなります。

問題点②:人間関係に影響が出る可能性 友人からの誘いやメッセージへの返信が常に遅れると、「無視されている」という誤解を招く可能性があります。スムーズなコミュニケーションが取りにくくなるかもしれません。

問題点③:機会損失につながる 時間限定のセール情報や、フリマアプリでの購入希望者のコメントなど、すぐに対応すべき通知を見逃し、ビジネスチャンスやお得な機会を失うことにもなりかねません。

おやすみモードは、あくまで「一時的に」集中や休息を確保するためのツールです。常時オンにするのではなく、スケジュール機能や時間指定機能を活用し、必要な時にだけ使うようにしましょう。

「おやすみモード」の解除方法【iPhone/Android別】

急な連絡を待ちたい時など、「おやすみモード」をすぐに解除したい場面は多いでしょう。ここでは、iPhoneとAndroid、それぞれのデバイスでの解除方法を解説します。
おやすみモードの解除は、iPhoneでは「コントロールセンター」か「設定」アプリから、Androidでは主に「設定」アプリから行えます。

iPhoneの場合

iPhoneでは、素早く解除する方法と、詳細設定を確認しながら解除する方法の2つがあります。

コントロールセンターから素早く解除するのは最も簡単で日常的に使う方法です。

iPhone X以降(顔認証モデル)の場合: 画面の右上隅から下にスワイプして、コントロールセンターを開きます。

iPhone SEやiPhone 8以前(ホームボタン搭載モデル)の場合:

  1. 画面の下端から上にスワイプして、コントロールセンターを開きます。
  2. コントロールセンターが開いたら、三日月のアイコンが表示されている「集中モード」ボタンをタップしてください。これだけでおやすみモードは解除されます。

スケジュール設定などを確認・変更しながら解除したい場合は、こちらが確実です。

  1. ホーム画面から「設定」アプリを開きます。
  2. 「集中モード」をタップします。
  3. 現在オンになっている「おやすみモード」や「睡眠」モードなどをタップします。
  4. 画面上部に表示されているスイッチ(トグルボタン)をタップしてオフにします。

Androidの場合

Androidのおやすみモード(多くの機種で「おやすみ時間モード」という名称)も、簡単な手順で解除できます。

「設定」アプリから解除する

  1. ホーム画面やアプリ一覧から「設定」アプリを開きます。
  2. 「Digital Wellbeingと保護者による使用制限」をタップします。
  3. 「おやすみ時間モード」をタップします。
  4. 画面の上部にあるスイッチをオフにするか、「OFFにする」をタップして解除します。

※Androidは、お使いのスマートフォンのメーカー(Google Pixel, Galaxy, Xperiaなど)やOSのバージョンによって、メニューの名称や場所が若干異なる場合があります。

解除したのに勝手にオンになる?自動設定を確認しよう

「自分で解除したはずなのに、いつの間にかまたオンになっている」という場合は、自動でオンになるスケジュールが設定されている可能性が非常に高いです。
その際は、再度 iPhoneなら「設定」→「集中モード」、Androidなら「設定」→「Digital Wellbeing」の「おやすみ時間モード」の項目を確認し、不要なスケジュール設定がオンになっていないかチェックしましょう。不要な場合はそのスケジュールをオフ、または削除してください。

「おやすみモード」が解除できない主な原因

おやすみモードがオフにできない場合、その原因は手動操作以外の「自動化設定」にあることがほとんどです。

何を試しても解除できない?専門ツールで解決する最終手段

再起動やシステム更新、すべての設定を見直してもおやすみモードが解除できない場合、iOSシステム自体に何らかの不具合が発生している可能性があります。
このような状況では、より専門的な対処法が必要になります。

専門ツールを使う前の選択肢とリスク

一般的に、重いシステム不具合の最終手段は「iPhone/iPadの初期化」です。しかし、Apple公式の方法(iTunesやFinder経由)で初期化を行うと、バックアップがない限り、写真や連絡先など全てのデータが消えてしまうという大きなリスクが伴います。

そこでおすすめしたいのが、iPhoneのロック解除やシステムの問題解決に特化した専門ツール「AnyUnlock」です。このツールは、パスコード忘れによる画面ロック解除はもちろん、古いApple IDの削除、忘れてしまったスクリーンタイム・パスコードやiTunesバックアップ暗号化の解除、さらにはMDM(遠隔管理)ロックのバイパスまで、iPhoneのあらゆる「ロック」に関する問題を一台で解決できる高い機能性が評価されています。

AnyUnlockの主なメリット:

【ユーザーからの評価】公式サイトにも、利用者からの多くの声が寄せられています。
MAJIME さん ★★★★★
パスワードなしでApple IDを削除できるとは思わなかった。ありがとうございます!
きなこ さん ★★★★★
旧iPhoneの暗号化されたバックアップのパスワード忘れてしまってヒヤヒヤしたけどanyunlockに課金してパスワード解読してもろた
河野 さん ★★★★★
以前のバックアップにアクセスできるようになった!

このように、iPhoneのパスコードを忘れて設定にアクセスできず、おやすみモードを解除できないといった絶望的な状況でも、AnyUnlockは強力な解決策となり得ます。

無料ダウンロード Windows全般で動作可能 無料ダウンロード  Mac全般で動作可能

無料体験ウイルス検査済み

もしパスコードを忘れ、iPhoneを操作できなくなったことでおやすみモードを解除できない場合は、以下の手順で画面ロックを解除できます。

※注意:この操作はiPhone上のデータをすべて消去します。操作前には、iCloudやPCにバックアップがないか必ずご確認ください。

Step1.パソコンでAnyUnlockをダウンロードしてインストールします。

Step2.AnyUnlockを起動し、ホーム画面で「画面ロックを解除」モードをクリックします。

「画面ロックを解除」をクリック

「画面ロックを解除」をクリック

Step3.iPhoneをUSBケーブルでパソコンに接続したら、デバイスが自動的に認識されます。.画面の指示に従って、iPhoneをリカバリーモードにします。

リカバリーモードに入る

リカバリーモードに入る

Step4.お使いのデバイスに応じて、必要なファームウェアをダウンロードするために「ダウンロード」をクリックします。

「ダウンロード」ボタンをクリック

「ダウンロード」ボタンをクリック

Step5. ダウンロードが完了したら、「今すぐ解除」をクリックします。ロック解除のプロセスが開始されます。

「今すぐ解除」をクリック

「今すぐ解除」をクリック

Step6.しばらくすると、ロック解除が完了します。iPhoneを初期設定し、データを復元してください。

解除した

解除した

補足:データを消さずにバグを修正したい場合は「AnyFix」 もし「データは消したくないけれど、システムのバグだけを直したい」という場合は、姉妹ソフトである「AnyFix」を試す価値があります。AnyFixは、おやすみモードの不具合、リンゴループ、起動しないなど、150種類以上のiOSシステムの不具合をデータを消去することなく修復することを目指すソフトです。状況に応じて使い分けることをお勧めします。

FAQ

Q.

勝手におやすみモードになってしまうのはなぜですか?

A.

「スケジュール機能」が設定されているためです。指定した時間帯(例:23時~7時)、特定の場所(例:職場)、または特定のアプリを開いた時に、自動でオンになるよう設定されている可能性が高いです。

Q.

 iPhoneのおやすみモードから戻らないのはなぜですか?

A.

主に以下の3つの原因が考えられます。
· スケジュール設定: 解除しても、スケジュール設定の時間内であるため自動でオンに戻ってしまう。
· デバイス間の同期: iPadやMacなど、他のAppleデバイスでオンになっているため、iPhoneも同期している。
· システムの不具合: 一時的なエラー。iPhoneを再起動すると直ることがあります。

Q.

おやすみモードと集中モードの違いは何ですか?

A.

「集中モード」は、通知を制限する機能全体の総称です。そして「おやすみモード」は、その集中モードの中に含まれる具体的な設定の一つです。「集中モード」には「おやすみモード」の他に、「仕事」や「睡眠」などがあり、状況に応じて通知ルールを自由にカスタマイズできます。

最後に

iPhoneの「おやすみモード」が解除できない問題は、多くが設定の見直しや再起動で解決します。それでも直らない場合、自力での初期化はデータを完全に失うリスクが伴います。より安全な最終手段として、専門ツール「AnyUnlock」を使えば、簡単な操作で問題を解決できます。基本的な方法でうまくいかない時に、ぜひAnyUnlockを試してみてください

無料ダウンロード Windows全般で動作可能 無料ダウンロード  Mac全般で動作可能

無料体験ウイルス検査済み

作者の画像
白川 澄羽

大手スマホメーカーでの勤務経験を活かし、iOS端末のロック解除やアカウント管理、設定の最適化などをわかりやすく解説。長年の執筆経験で培った情報発信力が、多くの読者に支持されている。